神経細胞の微細な三次元構造の観察精度を10倍高める手法を開発

OCT顕微鏡開発研究プロジェクト」の研究成果がプレスリリースされました。 

半導体の微細構造の計測に使われていた光波散乱計測を神経細胞の計測に応用することに世界で初めて成功しました。試料に照射した光の回折パターンから形状を読み取る精度を機械学習で高めるなどした成果で、従来の光学顕微鏡に比べて分解能と計測速度が10倍以上になりました。

【研究代表者】
筑波大学医学医療系
岩田 卓 助教
筑波大学イノベイティブ計測技術開発研究センター
星野 鉄哉 研究員

【題名】
掲載論文

High-speed three-dimensional cross-sectional measurement of cultured neurons by scatterometry that improves resolution by an order of magnitude
(分解能の1桁向上を可能とする、光波散乱計測を用いた培養神経細胞の高速3次元断面計測)

【掲載誌】
Optics Express

【DOI】
10.1364/OE.553331